蜂の巣は、大きくなってからでは駆除が困難で危険も伴います。そのため、巣作りが始まったばかりの初期段階で発見し、適切に対処することが非常に重要です。では、巣作り開始からどれくらいの日数で気づき、どのような対処が可能なのでしょうか。蜂の巣作りは、春先(地域によりますが4月から6月頃)に、冬眠から覚めた女王蜂が一匹で始めることが一般的です。この時期の巣は、まだ非常に小さく、作り始めであれば数センチ程度の大きさしかありません。アシナガバチであれば、シャワーヘッドのような形をした巣盤が一つだけ、スズメバチであれば、とっくりを逆さにしたような形の初期巣が見られます。この段階であれば、巣の中にいるのは女王蜂一匹だけか、まだ卵や幼虫が少数いる程度です。この巣作り開始から数日、あるいは1~2週間程度の初期段階であれば、比較的安全に駆除できる可能性があります。特に、女王蜂が巣を離れて餌を探しに行っているタイミングなど、不在時を狙うことができれば、巣だけを棒などで落として除去することも考えられます。ただし、いくつかの注意点があります。まず、駆除する蜂の種類を特定すること。スズメバチの場合は初期であっても危険が伴うため、専門業者に依頼するのが賢明です。アシナガバチの場合でも、女王蜂が在宅している可能性はあり、反撃されるリスクはゼロではありません。駆除を行う際は、必ず長袖長ズボン、帽子、手袋などを着用し、肌の露出を避けること。そして、殺虫剤を用意し、万が一に備えることが重要です。また、巣を落とした後も、戻ってきた女王蜂が同じ場所に再び巣を作ろうとする可能性があるため、巣があった場所周辺に殺虫剤をスプレーしておくなどの予防策も必要です。巣が手の届かない高い場所にあったり、少しでも不安を感じたりする場合は、初期段階であっても無理をせず、専門の駆除業者に相談しましょう。プロは適切な装備と知識で安全かつ確実に駆除を行ってくれます。巣作りの初期段階、ほんの数日の違いが、駆除の難易度や費用を大きく左右します。日頃から家の周りを点検し、早期発見に努めることが何よりも大切です。
初期の蜂の巣発見日数と対処