大切に保管しているはずのお米に、いつの間にか小さな虫がわいていて驚いた経験はありませんか。このお米に発生する虫は、主に数種類に限定されます。最も代表的なのが「コクゾウムシ」です。体長は3ミリメートル程度の黒っぽい甲虫で、その名の通り象の鼻のような長い口吻を持っているのが特徴です。成虫は米粒に穴を開けて産卵し、孵化した幼虫は米粒の内部を食べて成長します。成虫も米粒を食害するため、発見時には米が粉っぽくなっていることもあります。次に多いのが「ノシメマダラメイガ」の幼虫です。成虫は小型の蛾ですが、米を食害するのはその幼虫です。体長1センチメートルほどの白っぽいイモムシ状で、米粒の表面をかじったり、糸を吐いて米粒同士をくっつけたりします。成虫は食品の匂いに誘われて家の中に侵入し、米びつなどの隙間から入り込んで産卵することがあります。この他にも、コクヌストモドキなどの貯穀害虫が見られることもあります。これらの虫は、どこからやってくるのでしょうか。一つは、購入したお米にもともと卵が付着しているケースです。精米過程で完全に取り除くことが難しく、家庭での保管中に孵化してしまうことがあります。もう一つは、外部からの侵入です。特にノシメマダラメイガの成虫は、窓やドアの隙間、換気扇などから家の中に侵入し、食品の匂いを頼りに米びつなどにたどり着き、産卵します。また、米びつ自体が汚れていたり、古い米が残っていたりすると、それが虫の発生源となることもあります。虫の種類と発生原因を知ることは、効果的な予防と対策の第一歩となります。正しい知識を身につけ、大切なお米を虫から守りましょう。