それは、ある夏の日の夕食準備中のことでした。いつものようにお米を研ごうと、キッチンの隅に置いてある米びつ(プラスチック製の、蓋がパカッと開くタイプでした)の蓋を開けた瞬間、私は言葉を失いました。白いお米の中に、明らかに異質な黒い点々がたくさん見えたのです。最初はゴミか何かかと思いましたが、目を凝らすと、その黒い点々はゆっくりと動いていました。体長数ミリの、象の鼻のような口を持つ、あの虫…コクゾウムシです。全身に鳥肌が立ちました。まさか我が家の米びつに虫がわくなんて、想像もしていませんでした。ショックと不快感で、しばらくその場に立ち尽くしてしまいました。とりあえず、その日の夕食はパスタに変更。問題は、この米びつと中のお米をどうするかです。インターネットで調べてみると、コクゾウムシは米粒の中に卵を産み付け、幼虫が中で成長すると書かれています。つまり、目に見える成虫だけでなく、米粒の中にも幼虫や卵が潜んでいる可能性が高いということ。虫を取り除けば食べられるという情報もありましたが、その量と、卵や幼虫がいるかもしれないという事実に、私はとても食べる気にはなれませんでした。結局、米びつの中のお米は全て廃棄することに決めました。そして、空になった米びつを徹底的に洗浄しました。洗剤で洗い、熱湯をかけて消毒し、さらにアルコールスプレーで拭き上げました。これを機に、米びつも新調することに。今度は、虫の侵入を防ぐために、密閉性の高い米びつを選びました。さらに、お米の保存場所も、それまでの常温保存から冷蔵庫の野菜室へと変更しました。冷蔵庫なら低温で虫の活動を抑えられると考えたからです。あの黒い虫との遭遇は、私にとって大きなトラウマとなりましたが、同時にお米の正しい保存方法を見直す良いきっかけにもなりました。もう二度とあんな思いはしたくないので、これからはお米の管理には細心の注意を払っていこうと固く誓った出来事でした。