赤虫は、見た目がグロテスクで、大量発生すると不快感を与えるため、「人に害があるのではないか?」と心配になる方もいるかもしれません。ここでは、赤虫が人に与える影響について、詳しく解説します。結論から言うと、赤虫の幼虫は、人に直接的な害を与えることはありません。赤虫は、人を刺したり、噛んだりすることはありません。また、病気を媒介することもありません。赤虫の幼虫は、水底の泥や有機物を食べて生活しており、人の血を吸ったり、皮膚を傷つけたりすることはないのです。しかし、赤虫の成虫であるユスリカは、蚊に似た姿をしているため、蚊と間違えられて、刺されるのではないかと心配されることがあります。しかし、ユスリカの成虫は、口が退化しており、人を刺したり、吸血したりすることはできません。ユスリカの成虫は、主に植物の蜜などを吸って生活しています。ただし、ユスリカが大量発生すると、不快感を与えるだけでなく、アレルギ、の原因となることがあります。ユスリカの死骸や抜け殻、糞などが乾燥して空気中に飛散し、それを吸い込むことで、アレルギ、症状を引き起こすことがあるのです。アレルギ、症状としては、喘息、鼻炎、結膜炎、皮膚炎などが挙げられます。特に、喘息の持病がある人は、注意が必要です。また、赤虫は、水質汚濁の指標生物としても知られています。赤虫が多く生息している場所は、水質が汚れている可能性が高いと考えられます。そのため、赤虫が大量発生している水域で遊んだり、その水を飲んだりすることは、避けた方が良いでしょう。間接的に健康被害を受ける可能性があります。このように、赤虫自体は人に直接的な害を与えることはありませんが、大量発生すると、不快感やアレルギ、の原因となることがあります。また、赤虫が生息している水域は、水質が汚れている可能性があるため、注意が必要です。